芥子坊主山



朝5時、−5度、40代、おっさん2人で日の出ラン。



松本城〜芥子坊主山〜アルプス公園〜城山公園。


  


2020年03月26日 Posted by silk at 09:08Comments(0)登山トレイルラン

仙丈ケ岳

8月16日(火)icon02ときどきicon01

仙丈ケ岳に登りました。

メンバーは6人。

6時05分のバスで北沢峠へ

7時00分登りはじめ 

すでに標高は2000メートル涼しいです。



9時15分 小仙丈ケ岳 2864メートル 奥に甲斐駒ケ岳



富士山と北岳も見えました



そして仙丈ケ岳

ここまで天気良かったです



10時30分 山頂到着 ガスってしまいました



下山して13時10分のバスにギリギリ乗れました

乗り遅れたら次のバスが15時だったのでラッキーでした。

涼しくての登りやすくて景色も良くてとても良い山でした。

  


2016年08月18日 Posted by silk at 12:04Comments(0)登山

白馬岳




2015年8月4日 (火) icon01

白馬岳(しろうまだけ:標高2932m)、に登りました

メンバーは4人

猿倉駐車場を4時出発

朝日を背に月を見上げながら大雪渓を登りました









6時30分、大雪渓を通過



7時40分、小雪渓









お花畑を通過して





8時40分、村営白馬岳頂上宿舎に到着



ここから30分ほどで日本一大きな山小屋、白馬山荘



白馬山荘にはこんな素敵なレストランが



9時30分、白馬岳山頂に到着



日帰りピストンで14時30分に猿倉駐車場に無事下山しました。

とても気持ち良くデジタルデトックスが出来ましたicon12

  


2015年08月05日 Posted by silk at 20:56Comments(0)登山

笠ヶ岳



2014年9月2日(火)icon01のちicon02

笠ヶ岳に登ってきました!

2時30分 新穂岳温泉無料駐車場スタート

星がキレイで天気良さそうです

涼しい時間に急登の笠新道を登ります

背中に穂高連峰



焼岳、乗鞍岳も見えました



7時30分 お花畑を通過









あと少し、ここを登りきると素晴らしい景色が



8時00 杓子平(標高2450m)に到着

すごい景色でした、左奥が笠ヶ岳

ここから抜戸岳方面に向け大きく右から巻いていきます



杓子平から稜線に近づくにつれてまた急登

天気が良すぎて暑さで体がどんどん消耗します

空気も薄いのかな



9時30分 抜戸岳分岐から見た笠ヶ岳

遠い・・・



黒部五郎岳と薬師岳



おにぎり食べて元気出して出発!



10時10分 抜戸岩



稜線上は歩きやすく笠ヶ岳がどんどん近づいてきます







10時40分 笠ヶ岳山荘に到着



11時00分 笠ヶ岳山頂(2898m)到着!

しかし残念なことにガスってしまいました

新穂高から8時間30分かかりました

キツイ登りでした



この後、山荘で水、食料を補給

下りは7時間30分かけてゆっくり下山しました

曇り時々小雨で登りより涼しくて良かったです

18時30分 深山荘で温泉に入って帰宅しました

21時00分 無事自宅に到着

おいしいビールを飲んで3秒で爆睡しました

久しぶりの登山、マラソンもトレランも良いけど

ゆっくりと登る山は気持ちが良いです。


今回の笠ヶ岳ピストンですが笠新道の入り口を最後に

山荘まで水場がないため

十分な水を持って行きましょう!



  


2014年09月04日 Posted by silk at 12:26Comments(2)登山

ダナー ソール張替え

残り1mmになったビブラムソールを交換しました



クリーニングと防水処理もしてもらって12600円でしたicon12

  


2012年09月26日 Posted by silk at 20:45Comments(0)登山

御嶽山

8月7日(火)御嶽山に登りました

今回は8人

03時30分 7合目田の原駐車場(2180m)からスタート

御来光を見ながら登りました



06時05分 王滝頂上 奥に見えるのが剣ヶ峰



ここから強風で寒かった



06時45分 山頂到着 雲で何も見えない



山頂から20分ほど下ると

日本で最も高い場所にある高山火口湖(2905m) 『ニノ池』

この辺りからは天気も回復





素晴らしい景色を見ながら

のんびりお昼くらいに下山しました

御嶽山はとても大きく広い山

次は『三ノ池』まで行きたいな。
  


2012年08月08日 Posted by silk at 19:16Comments(0)登山

富士山

登りました!



8月28日(日)夜~8月29日(月) 晴れのち曇り

『富士山日帰りご来光登山』

23:00 富士スバルライン五合目よりスタート

24:00 七合目日の出館



01:00 八合目

02:20 本八合目トモエ館



下を見ると光の道



上を見ても光の道



02:40 八合五勺 この辺りから渋滞発生、立ち止まる事が多くなる

03:30 九合目

04:13 吉田口頂上到着



大日岳の方に移動してご来光を待ちます

ゴアテックスのカッパの中に薄手のダウンを着ても寒かった

ホッカイロあった方が良いですね



山頂はとても良い天気でしたicon01



ご来光の後はお鉢めぐり







8.5合目あたりから渋滞したせいか

ゆっくり登れて高山病になる事もなく無事下山

09:30 富士スバルライン五合目到着


8月は北岳と奥穂で山の先輩に鍛えられたおかげで

富士山楽しく登れました!
  


2011年08月30日 Posted by silk at 19:36Comments(0)登山

奥穂


8月9日(火)晴れのち曇り

山の先輩方と『奥穂高岳』へ(日帰り)



登り
上高地→岳沢→重太郎新道→紀美子平→吊尾根→奥穂高岳

下り
穂高岳山荘→涸沢小屋→涸沢ヒュッテ→横尾山荘→上高地


02:00 釜トンネルから登山開始



03:35 河童橋



04:20 風穴、本当に涼しい 



どれが奥穂か分からないまま登ります



焼岳がキレイ



08:00 紀美子平



吊尾根、集中して登れば安全です





09:20 奥穂登頂!



ジャンダルム、いつの日か登れたらいいな



ピストンの予定でしたが雲の様子で涸沢から横尾に下りるルートに変更



10:30 穂高岳山荘



緊張のザイテングラート、石を落とさないように慎重に下りました



12:15 涸沢小屋



涸沢ヒュッテ



川もキレイ



14:30 横尾大橋

ここから河童橋まで11キロ

安全だけど長かった



17:00 河童橋



フルマラソン走った後の様な気分でした

穂高連峰素晴らしかったですicon12
  
タグ :登山日帰り


2011年08月10日 Posted by silk at 20:18Comments(0)登山

北岳

8月2日(火)晴れのち雨

山の先輩方と『北岳』へ

芦安駐車場04:00集合

乗り合いタクシーで広河原へ

広河原06:00登山開始





天気もつかなぁと思いましたが

雪渓に着くころに雲が出始めました











10:15登頂icon03何にも見えない残念icon15



帰りは肩の小屋の方から下山

下山中は雨、良い経験になりました

14:00 広河原へ到着

楽しい登山コースでしたicon12
  
タグ :登山日帰り


2011年08月04日 Posted by silk at 21:33Comments(0)登山

チリンチリーン



とてもキレイな音がします

買いました

熊よけの鈴です

先日、登山に行った時、すれ違う方みんな

「チリンチリン」鳴らしてました

大切ですね

これでトレランも安心
  


2009年08月22日 Posted by silk at 21:16Comments(0)登山

美ヶ原

夏休み最終日、御来光を見に美ヶ原王ケ頭へ

自然保護センターに車を止めて月と星を眺めたあと

明るくなりはじめてから登り始めた

寒い、フリースベスト持って来て良かった




間に合った







親子



自分



牛しかいない道を



美しの塔までお散歩



  


2009年08月18日 Posted by silk at 18:00Comments(0)登山

蝶ヶ岳

昨日の夜10時天気予報は晴れicon01

この夏の天気の悪さを吹き飛ばすくらいの晴れ

リアン』さんと常念登山へ

登山初心者二人

中学生のころ燕岳に登った以来です

一の沢コースから登ろうと常念いこいの広場へ

登り口が分からないので聞いたら

「ここは三股です」・・・

完全に初心者です

日帰り予定で常念~蝶ヶ岳~三股ルートは?

初心者二人にはキツそう

『リアン』さんと話した結果じゃー蝶ヶ岳日帰りで



天気は最高



今度は泊まってご来光見たいな



デジカメ動画です

  
タグ :登山日帰り


2009年08月17日 Posted by silk at 20:18Comments(0)登山

あと少し



今日はお台場にガンダム見に行く予定

でしたが天気がicon01のため常念登山に変更

しかし登山口間違えて蝶ヶ岳に変更

詳しくはまた  


2009年08月17日 Posted by silk at 15:42Comments(0)登山